終活で認知度が広っている自然葬とは
終活活動をしていくと、必ず自分の葬儀について考えることになります。
どのような形で葬儀を行うのか、お墓はどうするのか、そのための費用は大丈夫かなど、考えなければならないことがたくさん出てきます。
この終活をしている方々を中心に最近にわかに認知度が上がっているのが、自然葬と呼ばれる新しいタイプの葬送形式です。
初めて耳にしたという方もいるかもしれませんが、その名の通り自然に還るということを目的とし、海に散骨したり、樹木の周辺に遺骨を埋葬したりします。
従来の墓石の中に遺骨を納めるのとはまるで違う、まさに自然に還る葬送の形と言えるでしょう。
お墓は代々子孫が受け継ぐものという考えも大切ですが、亡き後は自由になりたいと考える人も増えているのです。
では、どこで自然葬をすることができるのでしょうか。
東北は宮城県では、黒川郡にある臨済宗妙心寺派の禅興寺で自然葬の一つである樹木葬を行うことができます。
七ツ森と呼ばれる美しい森の中で、樹木葬ができる敷地があります。
1年中通して四季折々の美しさがあり、埋葬場所は綺麗に整地されています。
指定された場所に埋葬することになりますが、墓標としてそこにある樹木を選んでも良いですし、新たに好きな樹木や花々を植えても良いことになっています。
墓石を購入する費用が発生しませんので、その分の費用を抑えることができるのも魅力的です。
詳しいことについては、公式ホームページに紹介されています。